ゆるゆる石田さんチ日記

「大家族 石田さんチ」の取材を1997年から現在に至るまで続けているプロデューサー(もっP)によるブログです。放送に関する最新情報や「石田さんチの秘密」「ココだけの話」を石田さんチのファンの皆さまにコッソリお伝えします!!


もっPです

 

お母ちゃんに初対面したあと

いきなり
 

(母)「取材はしてもいいけど、

 取材のためには動かないわよ!!

 例えば

『食事のシーンを撮影したいから

 家族全員で食卓を囲んでください』

 なんて言うディレクターが

 過去に居たけど

 家族が十人以上も居るのに

 全員一緒に食べれるわけ

 ないでしょ!!

 それぞれ生活のリズムも違うし

 逆に全員揃われちゃうと

 場所も無いし食事の支度も大変でしょ!!

 ウチでは食べたいときに食べる。

 そういうところを

 ちゃんと理解して取材して頂戴!!

正直、驚きました…

実は、石田さんチは

これまで雑誌やテレビ番組に

何度も取材をされていました。

相当なストレスが溜まっている事を

理解すると同時に

これからの取材を

どうやって行っていくべきか?



悩みました・・・



さらにこの後

お母ちゃんから衝撃的な言葉が…


(母)「これだけは約束して頂戴!!

 放送した後

 二度とココに来れないような

 取材だけはしないでよ。

 あと、子育ても一緒に

 やってもらいますから!!

この一言で

私の心は決まりました。

“取材する側が取材される側に

どこまで係わっていいのか?”

という事で悩むより

“取材する側の悩みも含めて

取材していこう”と。

あのお母ちゃんの最後の一言が

あったからこそ

20
年以上も取材を続けることが

出来た気がします。

私事ですが

石田さんチの取材を開始した翌年

1998
年に私は結婚し

現在は二児の父です。

夫婦間の問題や

親戚付き合い難しさ

子育ての悩みなど

お母ちゃんに

相談する事もありました。

男として

夫として

父親として

私の言動や態度に対して

お母ちゃんから怒られた事も

たくさんあります。

また

子育ての考え方の違いから

石田さんチに出入り禁止を

宣告された事もあります。

でも、その一つ一つの経験が

今の私の宝物です。

その宝物を少しでも多くの人に

知ってもらいたいと願い

このブログやYouTubeを立ち上げました。


これからも宜しくお願いします!!

もっPでした 


 


もっPです  

 

1997年、夏…

石田さんチに初めて訪問した日

あいさつもそこそこに

とにかくリビングに通され

(母)「どうぞ、お座りください」と

言われたものの

洗濯物やらオモチャやらが

散乱している状態。


どうにか座る場所を確保し…

と、言うとお母ちゃんに

怒られそうですが(苦笑)

いざ取材交渉に入ろうとすると

お母ちゃんから立て続けに

(母)「取材はしてもいいけど、

 取材のためには動かないわよ!!

 例えば、

 『食事のシーンを撮影したいから
 
  家族全員で食卓を囲んでください』

 なんて言うディレクターが

 過去にいたけど

 家族が十人以上も居るのに

 全員一緒に食べられる

 わけないでしょ!!

 それぞれ生活のリズムも違うし

 逆に全員揃われちゃうと

 場所も無いし

 食事の支度も大変でしょ!!

 ウチでは食べたいときに食べる。

 そこのところを

 ちゃんと理解して取材して頂戴!!

と、いきなりのお母ちゃんの言葉に

私は面食らい

ただただうなずくばかりでした。

そして、この後さらに

これまでのディレクター人生を

覆すほどの衝撃を

受けることになるのです。

(つづく)

もっPでした 


 



もっPです!!


1997年

初めて石田さんチとお会いした時の

エピソードをまとめてみました。

前回からの続きです。



初めて石田さんチに電話をした数日後

私とプロデューサーの二人は

(当時、私は中堅の若手ディレクターでした)

石田さんチと取材交渉をするため

最寄り駅まで行きました。

土地勘の無い私たちは

石田さんチまでタクシーで行くことに。

運転手さんに

お母ちゃんから教えてもらった

住所を伝えるとイマイチ反応が悪く

首を傾げ目的地が分からない様子。


そこで

「子沢山の石田さんという

 お宅なんですが・・・」

と付け加えると

「あー、わかりました、

 わかりました。

 ここら辺りで子沢山と言ったら

 あそこですね」と…

さっきまでの困った表情とは一変

タクシーは目的地に向かい

走り出しました。

「こんなにも有名なら

 早く言えば良かった」

と思うと同時に

「地元でもかなり有名なんだ」と

期待度は急上昇していました。


そして

初めて石田さんチにお邪魔する事に!!

奥まった路地を覗くと

突き当たりの左手、純白の外壁が

私には光り輝いて見えました!

(私)「ごめん下さーい」

(石)「・・・・」

(私)「すみませーん

    番組制作会社の澤本です!!

(石)「・・・」

どうしたものかと途方にくれていると…


ガチャ!

(母)「洗濯物干してたのよ!」

初対面なのにいきなり日常会話から入る

お母ちゃんのスタイルは今も変わりません

(母)「どうぞ入ってください、
   靴の脱ぎ場もないほどですが」と

お母ちゃんが登場!!

ちなみに実際は靴の脱ぎ場も

足の踏み場もありませんでした(笑)


左腕に末っ子を抱え

右手には洗濯カゴを持ち

カッポウギ姿の

まさに肝っ玉お母ちゃん

という印象でした。


そして

お母ちゃんの衝撃的な一言に

私たちは驚かされました

(つづく)




もっPでした

↑このページのトップヘ